iPad Pro 11inchを1日使ってみました.元10.5inchユーザー視点のファーストインプレッション.
こんにちは,CoarsePaper管理人のほりー(@CoarsePaper)です.
iPad Proの11inchモデルを買いました.
→iPad Pro 11inch late2018を購入しました.CoarsePaper管理人はこう使います.
1年足らずでデバイスを買い換えるのは実は初めてです.
ブロガー界隈だと毎年ガジェットを買い替える人は珍しくありませんが,大学とかだと若干奇異の目で見られます.実際売ったりしてるのでそんなにお金がかかった感覚は無いんですけどね(特にApple製品は).
短いスパンで買い換えるからこそ見えてくる変化というものはきっとあると思っていて,今日はそんな気づきを共有したいと思います.
特にiPad Proは毎日ノートや論文購読デバイスとしてハードに使っているので,細かい部分も違いを感じると思いますし,スペックだけではなくて印象的な話もするつもりです.
開封画像も一応撮ったので,その画像を挟みながら書いていきます.
iPad Pro 11inch ファーストインプレッション
本体外観について
今回のアップデートで大幅な刷新となった外観です.iPhone 4がリリースされたときのような衝撃がありました.
これまで背面から縁への輪郭はなめらかなカーブを描いていましたが,今回は垂直に立ち上がっていて,まさに「板」という感じです.
以前のシルバーモデルはベゼルが白でしたが,今回は黒で引き締まった雰囲気に.
個人的には白いベゼルも好きですが,黒ベゼルののシャープさも悪くない.ただ指紋は白よりも目立ちます.
上下のベゼルが細くなった一方で,左右のベゼルは実は太くなっています.把持した時に表示領域に被りにくくなったのでマイナスなイメージはありません.
デバイスの大きさとしては高さが3mm縮み,幅が4.3mm広がった形になりました.
今回のアップデートによってホームボタンが失われました.ぱっと見では上下がわからなくなりましたね.
多分iPad Pro持ってる人の半数はカメラの出っ張りをどうにかして欲しいと思っている.
触ってみての印象
重さの印象はあまり10.5inchと変わりません.スペック的にも1gほどの変化のようです.
一方で本体の厚みがスペック上は薄くなっているとのことですが,僕は逆に厚くなっているような印象を受けました.
これは10.5inchの本体の縁のエッジが立っているのに対して,11inchのモデルは垂直になっているためかなと思います.指の接触部位が微妙に異なるんですよねぇ.
使っている時にはホームボタンが無くなった影響で上下を意識することがなくなりました.
これが良いかどうかはまだ僕の中で決着がついていなくて,例えば物理ボタンやtype-Cのポートが上下に同じように配置されているわけではないのでたまに意識させられるわけですよね.
なんかうまい感じにアフォーダンスを働かせて欲しい所.Appleはそういうの得意だったと思うので.
FaceIDはやはり机で使う上で若干クセがあるかもしれないです.
フロントカメラが手前側に来るようにした状態の方が認識しやすいので基本上下逆で使うことになると思います.
LightningからType-Cへの変更はただただ最高と言う他ありません.
僕のメインのデバイスはAndroidのスマホとMacBook ProとiPad Proなので,これらがすべて同じケーブルで充電でき,周辺機器も同じ規格のものを使えるというだけで大幅にストレスが減ります.
iPhoneがType-Cになったら買います(宣言).
アプリケーションによりますが,まだ新型iPad Proに対応していないものは上下に黒帯がつきます.
今後のアップデートで変わると思いますが,論文読みにおいては上下方向の大きさはあまりインパクトが無く,これまでと同様の体験になると思います.
その他気づいた点
カメラの光学式手ぶれ補正がなくなっているようです.iPadで全く写真撮らないので僕には全く関係のない話ですが,ソフトウェア的にできるようになったということなんでしょうか.
それからフロントカメラにDepthカメラがついたことでポートレートモードが使えるようになっています.
若干筐体のサイズは変更になっていますが,10.5inch用の純正のレザーのスリーブケースは引き続き利用可能です.
Apple Pencil 2
こちらも大幅に変わっているので一応簡単に書いておきましょう.
まず長さが違います.先代のApple Pencilに比べて短くなり,コンパクトな印象になりました.
また,質感も異なっていて,初代Apple Pencilがツヤツヤした樹脂製だったのと比べてApple Pencil 2はマットな触り心地.
外観としては高級感からミニマルな方に少し寄った感じで,使い心地的にはグリップ感が向上し滑りにくくなるという変化です.
充電方法が最も大きな変更点で,本体横にくっつけるだけで無線で充電してくれます.ペアリングもこれで済むのでストレスフリー.
心なしか充電速度も早いような気がしましたし,Apple Pencilの充電で困ることはもう無いと思います.
毎日使うものなので,この進化があった時点で11 inchのを買うことを決めたくらい僕にとっては重要なアップデートでした.まさに求めていた機能が来たという感じです.
転がりにくさという点に関しては,もちろん多少は改善されていますがそこまで大きな変化ではありません.
しかし,一時的に使わない時に本体横にくっつけておけるので,必然的に転がる心配もなくなります.意外とマグネットが強力です.
まだあまり使っていませんが,GoodNotesは既にペン横のダブルタップに対応していて,カラーパレットの表示や消しゴムへの切り替えなどの挙動を設定できます.
ツールの切り替えのために画面で操作するのは紙との大きな差だったので,ここが解消されると非常に大きくUXが向上すると思います.
ワコムのペンタブなんかは何年も前からペンでのツール切り替えを実装しているので,そこにまた一歩近づいたなという印象です.
まとめ
まだ使って一晩なのでまだまだ捉えきれていない点もあるかもしれませんが,元10.5inchユーザーからの視点でファーストインプレッションを書いてみました.
個人的には筐体のデザインが変わることで上下がわからなくなるというのが1番大きな変化です.実際ホームボタンも無いので充電する時くらいしか意識しないはずなんですが,クセでどちらが上かを気にしてしまいます.
Cellularはまだ手を付けていないのでこれから.Sim周りのことも調べつつわかったことは積極的にブログに書いていこうと思います.
来週韓国で学会があるので実際にiPadにSIMカードを入れて過ごしてみます.
テザリングが便利そうという情報はあらかじめ入手しているのでその使い方をまずトライするつもりです.この辺はでこいさんのブログが参考になります.
→Wi-Fi + Cellular版のiPad Pro買ったら幸せになった
あと気になるのはキーボードですかね.せっかくなのでSmart Keyboard Folioも試してみたいです.
2万円は少々お高いですが,MacBook Proと上手く使い分けられたら機動性が上がって便利そうですよね.
ではでは〜.
落としやすそうだしこういうの買っといたほうが良いかな…