チャンネルサポートを使ってハンガーラックをDIYしました。
棚拡張しました!
こんにちは、CoarsePaper管理人のほりー(@CoarsePaper)です。ちょっと前に横幅3メートルの巨大な棚をデスクの上部に作成して記事にしました。
→デスクの上部に収納棚をDIYする【塗装・組み立て編】(完成品を見たい方はこちら)
もうこれが無かった生活には戻れないくらい重宝しています。かなり満足のいく出来です。
この前友人が東京から遊びに来てくれたのですが、1人で作ったことを伝えたら「どんだけ暇だったの…?」とちょっと引かれました。
これ1つ作ったことでだいぶ収納能力が上がったのですが、まだクローゼットの狭さを解消するところまではできていませんでした。
今回は予定していた棚拡張の第一弾としてハンガーラックを作成しようと思います。今回はあまり詳しく書かずに短めの記事にするつもりです。
アパレルショップと同じような方式で作成しますがどんな出来になるんでしょうか…!
柱の追加
まずは拡張の前提として柱を追加しなければなりません。賃貸なので壁に穴開けるわけにもいきませんからね。
2×4材をホームセンターで買って塗装、チャンネルサポート(2列)を取り付けました。おなじみのディアウォールを使用して突っ張ることで柱の完成。
ここまでの作業は右側に写り込んでいる棚を作成した時と同じ手順ですね。
ブラケット類の取り付け
あとは金具を取り付けていくだけで完了します。手軽すぎる…
チャンネルサポートに対応しているハンガーラック向けのブラケットは腕の長さでいくつかバリエーションがあります。
今回はチャンネルサポートと壁との距離が近いので、一番大きなものを購入。
飛び出たバーの端っこには突起のついたキャップを付けました。これでこちらにも何か掛けておくこともできるようになります。
それから下の部分のスペースが余ってしまうので、ここにはバッグを掛けておく場所にすることにしました。
まずはこの角バー用のブラケットを取り付けて
1mくらいの角バーをこのように取り付けます。微妙にブラケットとバーの間にスペースがあるように見えますが、ブラケットについているネジを締めるとガタつかなくなりました。
角バーに対応したフックを取り付けます。
完成〜。
荷重がかかるものは2個セットでしようすると強度が増します。これも実際の店舗の方法を真似ました。
今はバッグ用にしていますが、本格的に夏になったらTシャツなど軽めの服を掛けておくのにも使えそうです。
まとめ
あっさり出来てしまいましたが結構いい感じじゃないでしょうか。ハンガーラックそのものは目立つこと無く、収納力は十分です。
いざとなったら部屋干しの物干し竿としても使えます笑。梅雨時に重宝するかも。
使用したものは以下の通りです。
・2×4材 1本
・チャンネルサポート 1本
・丸バー用ブラケット 2本
・丸バー 1本
・丸バー用キャップ 1個
・角バー用ブラケット 2本
・角バー 1本
・角バー用フック 4本
・角バー用キャップ 1個
かかった金額は1万円かからないくらいですかね。
ちょっと今回はホームセンターで在庫切れのものが幾つかあって材料調達に手間取ってしまいました。尺が長いものが多くて送料もかかるので、作る気になった時は全て1回で買ってしまうのが良いと思います。
制作には1日もかかりませんでした。やはり水性塗料は匂いも気にならず乾きも速いので、DIY初心者にはオススメです。
質問はTwitterで受け付けていますので疑問があったら気軽に声かけて下さい!
ではでは〜。
4 Comments
Join the discussion and tell us your opinion.
[…] 夏なのでこの前紹介した自作のハンガーラックはTシャツ専用のスペースになっています。 […]
[…] チャンネルサポートを使ってハンガーラックをDIYしました | Coarse Paper […]
[…] チャンネルサポートを使ってハンガーラックをDIYしました | Coarse Paper […]
[…] チャンネルサポートを使ってハンガーラックをDIYしました。 […]