スタイラスを終わらせたAppleが何故ApplePencilを採用したのか。

こんにちは。CoarsePaper管理人のほりー(@CoarsePaper)です。Appleの新製品発表会が終わり、少し思うことがあったので書いてみようと思います。

かつてiPhoneが発表された際、ジョブズはスタイラスを全否定していました。最も優れたポインティングデバイスは指であるというのはごもっともだと思いますし、実際その後スマートフォンのスタンダードになっています。

今回の発表で会場を驚かせたのがApplePencilの登場です。まさかスタイラスの文化を終わらせたAppleがそのスタイラスを出すとは予想外で、結構反応が大きかったです。

一般的にジョブズの選択が正義みたいな風潮があるのでこの採用に対して否定的な意見が目立ちます。

そのような反発は予想出来ていたはずのAppleは何故ApplePencilを採用したのでしょう。

今までのスタイラスとの違い

ジョブズが否定していた頃のスタイラスは単純にタップしたりスライダーを動かしたりするためのものでした。

タッチパネルは静電容量方式ではなく感圧式(今のAppleWatchについているようなものではなく電子辞書に付いているようなもの)で、傾きはもちろん、筆圧も検知できません。

iPad_Pro_-_Apple_Pencil_-_Apple(日本)

Apple Pencilは書くこと、描くことに特化したデバイスであり、単純にタップしたりスワイプしたりするためのものではありません。つまり単に「ポインティングデバイス」としての物ではなく、さらに「描く」ところまで拡張した物であるというのが大きな違いです。

この違いは使用者の層すら変化させます。デバイスを操作する人というのはコンテンツを「消費する人」と、「創造する人」に分けられます。ジョブズが否定していた頃ののスタイラスは消費するために用いられていたのに対し、今回のApplePencilは創造するためのツールです。

形は似ていても使用する層も、目的も違います。

iPad Proの為の物であるということ

Apple Pencilが使えるのはiPad Proのみとなっています。かつてのスタイラスはがPDAに用いられていたのに対し、ApplePencilはiPhoneには使えません。

これはカテゴリとしてiPadProが他のiOSデバイスと決定的に異なっていることが伺えます。公式のキーボードカバーが登場したこともそれを示唆しています。

画面のサイズ的にiPhoneで絵を描くことは厳しいでしょう。今までのiOSデバイスは消費のためのものだったのに対し、iPadProは創造用途でも活用が可能なものになっています。

絵を描くなどのコンテンツの作成にペンは確実に必要な物です。こういった経緯でAppleがApplePencilを採用したと考えられます。

とはいえプロが仕事に使うものではない

ApplePencilが筆圧や傾きを感知する高性能なデジタルペンであるとはいえ、描くことを本職としている人がiPadProとApplePencilで仕事をするのはまだ先になるでしょう。

というのは、iPadProが言ってしまえば不純なデバイスだからです。本気でデジタルで絵を描く人は間違いなくWACOMを選びます。絵を描くことのみを想定して研ぎ澄まされたデバイスには到底及ぶものではありません。

とは言え、それを本職としていない人にとってはちょうど良いデバイスですし、本職の人も遊び程度に使うことはできるという点で存在意義はあるデバイスだと思います。

そういう意味で、今まで消費のみに特化したタブレットというデバイスが一歩、コンテンツを創る道具に踏み出したといった印象を受けます。

まとめ

創造と消費という視点からApplePencil、iPadProについて考えてみました。

 

こうして見るとジョブズがスタイラスを否定した時代とは結構違う状況になってきています。

実際iPadProと比較されるのはSurfaceです。SurfaceがPCからタブレットへの歩み寄りだとしたらiPadProはその逆ですね。OSからそのような構図が見て取れます。

 

今後のデバイスの進化を感じさせる発表だったと思います。楽しいですねぇ。

 

ではでは〜

Share your thoughts