RICOH THETA SCを購入しました。開封&外観チェック。

ワクワクするものを買いました。

thetasc21

こんにちは、CoarsePaper管理人のほりー(@CoarsePaper)です。全天球カメラってご存知でしょうか。

ポチッと一発でカメラの周囲全体を撮ることが出来るカメラのことなんですが、やっぱ出先だとこれが凄い威力を発揮しそうなんですよね。

一枚一枚アングルを決めて撮っていくのももちろん楽しいのですが、手っ取り早く状況を説明できるのはやはり強いです。特にブログにはかなり向いているんじゃないですかね。

 

そんなわけで欲しいなぁと思ってたんですが、本日(2016/10/28)RICOHさんから発売されました「THETA SC」を購入しました。

製品の位置づけとしてはTHETA Sの廉価版といった感じです。まぁ僕の用途ではこれで十分かな。

 

そんなわけで開封、内容物と外観をチェックしていきたいと思います。

 

開封

thetasc17

外箱のチェックから。かなりシンプルな外装です。パッケージにはTHETA SCのシルエットがグラデーションで描かれています。当ブログのロゴマークと通ずる所がありますね!

 

thetasc00

横面にはTHETAの文字とロゴマーク。さてさて開けていきますよ。

 

thetasc02

thetasc03

保護材に包まれた本体が登場!最近のスマホみたいな演出感は無いのですがそれでもテンションが上がります。

 

内容物チェック

thetasc05

フィルムや梱包材を剥がして内容物をチェック。本体、取扱説明書、スリーブ、充電用のケーブルが付属しています。

カラバリは4色から選べます。なんとなくベージュを選択しました。

 

外観チェック

thetasc13

本体から見ていきます。中央にシャッターボタン、上部にカメラが配置されています。や〜渋い色です。

 

thetasc07

右面には電源ボタン、通信用のWi-Fiボタン、静止画と動画の切り替えボタン。出っ張ってはいないのでちゃんと押し込む必要があります。

 

thetasc08

背面にはカメラのみ。

 

thetasc09

左面には特になにもついていません。

 

thetasc11

上部には動画撮影で使うマイクと、シャッター音の為のスピーカーが配置されています。

 

thetasc12

底部には三脚用のネジ穴とmicro USBポートがあります。ネジ穴に何かアクセサリを付けるとポートは塞がっちゃいそうですね。

 

 

thetasc06

質感はかなりプラスチックな感じで、高級感はありません。ただ色味が落ち着いているので安っぽくはならずに済んでいます。

 

thetasc15

付属しているスリーブはPSPに付属していたものを彷彿させます。伸縮性があって柔らかい素材です。

 

thetasc16

形的にこういう方向で入れるのが正しいのでしょうか。スルッと入ります。

 

thetasc18

thetasc19

別売りでもケースはありますが、個人的にはこれで十分かなぁ。レンズは出っ張っているのでケースに入れるとそこがモッコリします。

 

thetasc20

スリーブに入れながら充電が出来るのは嬉しいポイントですね。

 

まとめ

thetasc21

いかがでしたでしょうか。まだ撮影などは行っていませんが、このブログでも積極的に活用していこうと思います。

 

Amazonで購入時に一応3年分の落下、水没保証をつけておきました。それでもTHETA Sに比べるとかなり安く収まってると思います。

こういう前衛的な製品を買うのがかなり久々なので使うのが楽しみです。ある程度使ったらレビューも書きますのでお楽しみに。

 

ではでは〜