デスク周りのケーブルを百均グッズを使って整理しました。
割と苦労しました…
こんにちは、CoarsePaper管理人のほりー(@CoarsePaper)です。地味にデスク周りの環境を整えていきたいなと最近思っていて、少し前にディスプレイも追加しました。
デュアルディスプレイとしての使用はもちろん、Raspberry Piのディスプレイとしても使っています。HDMIが二本刺さるって便利ですね〜
周辺機器が充実してくるにつれて問題になってくるのがケーブルの処理。どんどん増えていくケーブルをそのままにしておくと…
こうなります。
ということで今回は100円ショップのアイテムを使ってケーブルの整理に挑戦したので、その過程を紹介していきたいと思います!
ビフォー
実は片付ける前のきったない机全体の写真を撮っていたのですがSDカードをカメラに入れ忘れていました…(本当です)(見栄張ってるとかじゃないです)
サブディスプレイとiMacの間から大量のケーブルがはみ出ています…Raspberry Piがあるのもごちゃごちゃ感を加速させていますね。
iMacの裏側はこの有様で、LAN用のケーブルから間接照明の電源ケーブルまで入り乱れています。表から見るとそんなに目立たないのですが、ホコリが溜まりまくるので電子機器類にはあまりよろしくない環境です。
主に使用したもの
横に長めのワイヤーネットとそれに取り付けられるラック、ネットを固定するためのフックを100円ショップで購入しました。
あとは好きな長さで切れる細長いマジックテープ。これはケーブルをまとめてラックに留めておくためのものです。画像にはありませんがケーブルガイドも追加で購入しました。
総額は1,000円程度です。
作業開始
まずはニトリのL字デスクを元の場所から引っ張り出し、作業スペースを確保しました。この時点でいろいろ寄せる必要があったので結構疲れましたね…
ワイヤーネットの取り付け
一応壁に取り付けるようのフックですが、今回はデスクの板に固定します。
こんな感じで木ねじをゴリゴリねじ込んでいきます。フックの向きは内側に向けました。
写真ブレッブレですが、とりあえず片面の取り付けが完了。
もう片方も取り付けが完了。ホコリだらけ…
こちらの面にはルーター、モデム用のラックを取り付けました。
ケーブルまとめ&固定
こんな感じで裏側にケーブルをマジックテープでまとめてワイヤーネットに固定します。
こちら側の面はLANケーブルなど。ルーターも無事ラックに収まりました。ワンルームなのでWi-Fiもそんなに心配ないかなと思います。
Raspberry PiまわりもUSBケーブルを天板の側面に沿わせてケーブルオーガナイザーで固定することで綺麗に処理できました。
アフター
思ったよりケーブルの方向とか考えるのが時間かかりまして全部で2時間くらいかかりました。
このアングルからケーブルが見えないのめっちゃ気持ちいいですね…整理して良かったぁ…
右側もできるだけケーブルを机の下に隠すことですっきりさせました。こうしてみるとワイヤレスの偉大さが身にしみますね…
iMacの裏側もこんなに綺麗になりました!これならホコリを取るのも楽ちんです。
iMac裏の間接照明のスイッチは支柱に取り付けて足で操作するようにしました。これに関しては慣れが必要か…
サブディスプレイの裏面ですが、画面を支えている柱の裏にケーブルを沿わせることで表からは見えないように工夫しました。こういうチマチマしたひと手間が見た目を左右します。
まとめ
今回はデスクに直接フックをネジで固定するなどしたので少し大掛かりになってしまいましたが、クランプなどをうまく使えばサクッとできそうです。
デスクのフレームに金属が使われていたので強力な磁石が付いてるタイプのフックでも十分対応できそうでした。
なにはともあれ思ったよりもビジュアル的に良い意味で変わったのでとても満足しています。綺麗になったことですし、そのうちデスク周りの記事でも紹介しようかな(やはり見栄は張る)。
ではでは〜