グリーンハウスの4軸モニターアームを導入しました。
モニター下のスペースを有効活用。
こんにちは、CoarsePaper管理人のほりー(@CoarsePaper)です。以前デュアルディスプレイに憧れてRaspberry Piと兼用のモニターを導入しました。
iMacに高さを合わせるために参考書や辞書を敷いていたのですが、流石に見栄えが良くないのと、ホコリが溜まりやすかったりして不満があったんですよ。
今回、やっとモニターアームを導入しまして期待通りの効果を得ることが出来たので、ビフォーアフターをお見せしたいと思います。
目次
導入前
導入前の様子がコチラ。(この記事を書くために少し片付けた)
受験時代に使っていた参考書と辞書を使って高さを調整しています。この周りにやたらホコリがたまるんですわ。
内容物
購入したのはAmazonでベストセラー1位となっているグリーンハウスの4軸モニターアーム。
上下にうねうね動くタイプのアームとも悩んだのですが、僕の場合はディスプレイをほぼ固定で使用しているので、そこまでは要らないかなと思い、コチラのモデルにしました。
モニターアームの構成物は結構シンプルで、水平方向に動かすアーム部と垂直方向の高さを調整するためのポール、あとはネジ類。
予めアームが組み立ててあるのは助かりました。
ディスプレイスタンドの取り外し
特に複雑な分解も必要なくサクッと取り外すことが出来ました。
なんかスタンドが無いと不思議な感覚ですね。完全に映像が映る板のようになっています。
アームの硬さの調整
デフォルトではカチカチになっててまるで動かなかったのですが、適当にレンチで調整したら良い感じになりました。
この辺の工具も付属しているので用意する必要はありません。
先にアームにディスプレイを取り付ける
ディスプレイの裏面には大抵こんな感じの4つの穴が開いています。ここにアームを固定していきます。
ネジは付属していますがドライバーは付属していないので用意しておきましょう。
これで固定完了。思ったより簡単でした。
説明書ではポールにアームを固定した後にディスプレイをセッティングするみたいなことが書いてありましたが、作業スペース的に厳しかったので先にディスプレイを固定してしまいました。
アームをポールにセット
ポールを机に設置したらアームをポールと合体させます。この時点ではまだ位置は決まってないので固定はされていません。
高さを保ちながら位置を調整
モニター下にいろいろ置いて支えつつ高さを決めていきます。通常使う位置にセットできたら、ポールと机のクランプや、ポールとアームの接続部を締めて固定します。
ケーブル周りを処理
食パンの袋についてるアレが付属していて、
アームの腕に取り付けられるようになっています。ここにケーブルを通すことで、綺麗に配線できるわけですね。
ポールにつける配線用のパーツも付属していて、最終的にはこのように配線が目立たないよう処理できました。
完成!
大体20分くらいで全ての工程を終えることが出来ました。
ビフォー
とりあえずの応急処置感が満載なこの状況が…
アフター
ここまでスッキリしました!ビフォーの状態を見過ぎてて喪失感すら感じられますね。
ディスプレイ周りの配線も以前より綺麗になったので非常に満足です。
まとめ
モニターアームって前から少し憧れだったのですが、思ったよりも簡単に導入できて良かったです。
導入してわかったんですけど意外にモニターの下ってスペースが広くて、これを有効活用できるようになったのはかなり大きいです。
限られた机の上のスペースを拡張するのにはうってつけのツールだと思います。
僕が購入したコチラの4軸ディスプレイアームはかなり安いので初めてのアームにはちょうど良さそうです。対応しているサイズは23.6インチまで。
ケーブルオーガナイザや工具類が付属しているのは好感度高いですね。
ちなみにデスク周りの全体的なケーブル処理についてはコチラの記事で紹介しています。
だんだん充実してきたのでそのうちデスク環境の記事も書きたいと思います。お楽しみに。
ではでは〜