CoarsePaper管理人のガジェットポーチの中身を紹介.
こんにちは,CoarsePaper管理人のほりー(@CoarsePaper)です.
「スマホの充電器はあるのに,ケーブルが無い.」
こういう経験って誰しもありますよね.僕もそうでした.
扱うガジェットが増えるに連れて,その周辺機器を管理するのも大変になってくるものです.
最近、毎日持ち運ぶ数多くのガジェットを支える周辺機器は,一つのガジェットポーチにまとめることにしています.
基本的にこれを持っていけば安心で,周辺機器周りで忘れ物は最近ほとんどしていません.
今回はそんなガジェットポーチの中身を紹介していこうと思います.
それではどうぞ.
目次
ポーチ
Aer dopp kit
比較的大容量のポーチです.
本来は旅行用のアイテム(歯ブラシや化粧品)を入れるためのものですが,ガジェット用のポーチとしてもかなり使えます.
ゴリゴリのテック系の香りがするナイロン製の生地と止水ジップのアクセントが好みです.詳しくはこちらの記事で紹介しています.
→Aerの旅行アイテム向けポーチを買いました.ガジェットポーチとして使っています.
充電器
メイン充電器:AUKEY 46W PD + 5V 2.1A
45WのPower Deliveryと5V 2.1Aの充電が同時に可能なAukeyの充電器です.毎日使っています.
フルで使うと結構熱くなりますが,スペック,サイズ,重量,信頼性が大変良いバランスです.
こちらも詳しくは別記事に書いていますので是非どうぞ.
→MacBook Proとスマホを同時充電するPD対応充電器の正解.AUKEY 46W PD + 5V 2.1A 4ヶ月使用レビュー.
サブ充電器:SONY 5W充電器
SONYの小型の充電器.
カメラに付いていたもので,スペース的にAUKEYの充電器が刺さらなかったり,3つのデバイスを同時に充電したい時に使います.
どちらにせよ緊急用ですね.
タップ
これ1つでどれだけ友人に感謝されたことか….
合宿など,大人数が集まる時はコンセントの数が足りなくなる事がよくありますが,これを使うと一発で解決します.
イヤホン
Westone W40
いつもPorta Proというヘッドホンを使っているので,このイヤホンはたまに音をシャットアウトしたい時に使うようにしています.
左右それぞれにBA4基が詰まっている結構良い高級機です.
解像感がバッキバキですがWestoneらしい暖かみは健在.
こちらもレビューを書きましたので是非.
→Westone W40の開封&レビュー。BA4基で高解像度なバランスの良いイヤホンです。
カメラ
RX100
3年以上使っているRX100の無印.
ブログを始めて間もない頃に買った記憶があります.これ持って色んな所に行きました.
今はメイン機がα7 IIになったので,このカメラはサブ機として使用することに.
常にバッグの中に入れているのでいざという時に役に立ちます.意外と活躍の場面は多かったりするんですよ.
→ソニーの高級コンデジ「RX100 M1」を1年間使用して見えてきたこと。
type-cアダプタ
SATECHI マルチハブ
MacBook Proは基本的にこれがないと丸腰です.
出先での画面出力や,撮った写真の読み込みなどを主にこなしています.
こちらはSATECHIさんから提供いただいたもので,周りからの評価も高く,サードパーティブランドとして良いイメージを確立しています.
→SATECHIのType-cマルチハブは出先での強い味方になるアダプター。
belkin type-c to VGA
未だにVGAしか受け付けてくれない学会発表などがあるのでこちらを一応用意しておきました.
大事な場面が多いので世界的に信頼度が高いbelkinのを使っています.これやたら値段が高いんですよね….
ケーブル
type-c,Lightning,micro-usb
ケーブルはtype-cとLightning,micro-usbを常備しています.
使用頻度の高いMacBook ProとGalaxy S8はtype-cによる充電が可能なので,そちらの使用頻度が非常に高いです.
AnkerのPowerLine+は見た目も綺麗で信頼性,強度も高いのでおすすめです.
長めのを買っておくとカフェで少し遠いところからでも電源が確保できますし,宿泊先でも寝ながらスマホが捗ります.
たまにiPadやカメラ,Kindleを充電するのにLightningやmicro-usbを使います.使用頻度が低いので持ち運び重視でケーブルは短め.
まとめ
お気づきの方もいるかも知れませんが,こちらの記事の撮影はmonographのPite氏の家で行いました.やっぱ良い雰囲気で撮れますね.
ガジェットポーチの中身ですが,まだまだ最適化は完全ではないと感じています.
特にケーブル周り.どうしてもゴチャゴチャしちゃうので良い方法を模索中です.
ガジェットポーチに必要なものをまとめてしまう戦略は,「とりあえずこれを持って行けば」な安心感はストレスが少なくなるのでお勧めです.
ではでは〜.