スチームアイロンか、ドライアイロン+霧吹きか、という話。
悩ましい。
こんにちは、CoarsePaper管理人のほりー(@CoarsePaper)です。
いまちょっと悩んでいることがありまして、解決してからその経緯を書くつもりでいたのですが、あまりに結論が出ないので悩みをそのまま書いてしまうことにしました。
僕は今、ワイヤレス式のスチームアイロンを使っています。
ワイヤレス式のアイロンは、アイロンを掛ける前にアイロン台で充電(加熱?)をして、アイロンをかけて、アイロン台に置いて充電して…と繰り返すのですが、それが最近億劫なんですよね…
そこで、ワイヤレスでないアイロンに買い換えたいと思っているのですが、スチームアイロンにすべきか、ドライアイロン+霧吹きにするべきか悩んでるんですよ。
一応それぞれ買いたいアイロンは決まっているのでとりあえず紹介しつつ、メリットとデメリットを挙げて行きたいと思います。いったい誰のための記事なんだこれ。
目次
DBKスチームアイロン
スチームアイロンで欲しいと思っているのはこのDBKというドイツのメーカーのスチームアイロン。
質実剛健な感じでカッコイイですよね。いかにもアイロンという形。
ダイヤルのアナログっぽいところも雰囲気があって好きです。
普段僕はアイロンを部屋の隅に隠して置いていますが、これはむしろ飾っておきたいくらい。
アイロンに必要な機能は十分に備わっていますし、本体重量が1.5kgということで力を入れること無くアイロンがけが出来ます。
ドライアイロン
ドライアイロン+霧吹きって不便な気もしますが、実際繊維の細い綿のシャツとかだとスチームアイロンだけではシワが伸びなかったりするので、結局霧吹きは必要になります。
気になっているドライアイロンは下の二種類。
パナソニック 自動アイロン
一つ目がこちら。パナソニックの自動アイロン(ドライ)。製品名がすごい昔っぽい。
何と言っても魅力は本体重量800gという軽さですね。
重いアイロンの方が楽という説もありますが、素早く動かす取り回しという意味ではやはり軽いほうが楽だと思うんですよ。
結構昔から売られているベストセラーらしく、レトロな見た目が魅力的です。
やはりスチームの機構が無いのでシンプルな構造になっています。
僕はどちらかと言うと多機能なものよりも機能が少なくてシンプルな物が好きなので、物欲を刺激されます。
Amazonでの評価も高いので選んでも後悔しなさそう。
DBK The DRY J77D
もう1つ悩んでいるドライアイロンがこれ。
スチームアイロンで紹介したDBKのドライアイロンです。重量は先ほどのパナソニックのドライアイロンを凌ぐ620gという驚きの軽さ。
レビューとか見てると軽すぎて、コードに引っ張られて倒れるという話もあるので軽すぎるのも考えものなのかなと。
あと先ほどのパナソニックの方が若干デザインが好みなんですよね。まぁ実物見てみないとわからないですが。
いやーでも超軽いドライアイロン使ってみたいな。立ち上がりも早いみたいなのでストレスは確実に減りそうです。
霧吹き
ドライアイロンを使うにあたって必要なのが霧吹きです。
百均とかに売ってる安い奴でも良いのですが、一応ファッション好きの端くれとしてはやはりアイロンがけに使う道具にはこだわりたいところ。
気になっている霧吹きが2つほどあるので紹介したいと思います。
新考社 霧ふき器 イ-17
ステンレス製の霧吹き器。上から親指で押し付ける感じっぽい。
性能も通常のプラスチック製のものよりも良いらしく、きめ細かな霧を噴射できるみたいです。
これも部屋に置いてて生活感丸出しにならないデザインで良いなぁと思うわけですよ。値段も飛び上がるほど高いわけではなくて長く使えそう。
マルハチ ダリヤオートマチックスプレー
飛び上がるほど高いのがコチラ。水を霧にするために一万円出せるかどうかが試されています。
いやでも見て下さいよこのスチームパンクな見た目。こんなの部屋に置いてあったらテンション上がりません?

この通り大量の部品で構成されています。
予めポンプで圧力をかけておいて、それを開放する形で霧を生み出します。噴射する時に最初から圧力が高い状態なので、水滴が垂れないのが特徴。いやぁ欲しい。
まとめ
ホント悩んでるのでどれか使用してる人とかいたらTwitterで使用感教えてください…
アイロンがけって少し面倒ですが、多分自分が好きな道具を使うようになったら楽しくなると思うんですよね。
メンテナンスをするのもファッションの楽しみ方の1つだと思います。このブログでも何度かメンテナンス記事は出していますので、気になる方はどうぞ。
→これだけやっとけば大丈夫!Dr.Martensのメンテナンス方法。
→GORE-TEX マウンテンパーカーの正しい洗濯の仕方を2つ紹介します。
→GORE-TEXのシームテープが剥がれたのでモンベルのリペアシートで補修しました。
ではでは〜