当ブログ管理人が持っているコーヒー器具を紹介します!

※2016/08/02追記アリ

※2016/09/12追記アリ

 

道具にこだわるのって楽しいよね

equipments17

 

 

こんにちは、CoarsePaper管理人のほりー(@CoarsePaper)です。この棚にあらゆるコーヒー器具を詰め込んでいます。

僕は数年前から趣味でコーヒーを続けていて、毎日自分でコーヒーを淹れているのですが、最近器具も充実してきたので解説付きで紹介していきたいと思います。

 

ドリッパー

辻和金網コーヒードリッパー

 

equipments15

まず最初は今の本命ドリッパーから。京都の老舗金網加工工房「辻和金網」のコーヒードリッパーです。綺麗な外観と流れを阻害しない構造が気に入っています。これについての記事も書いたので是非どうぞ

辻和金網のドリッパーが完全に芸術品の域…ドリップした感想など。

 

ハリオV60プラスチック製ドリッパー(1~4人用)

equipments18

大きめのV60ドリッパー。コーヒー器具をとりあえず揃えたかった時に安かったので買いました。1,2杯淹れるには少し大きすぎるので最近は使っていません。来客用ですね。

 

 

ハリオV60ガラス製ドリッパー(1~2人用)

equipments16

これを使ってた時期が一番長かった気がします。小ぶりで使いやすく、見た目も清潔感があって好きです。激浅煎りコーヒーをドリップで淹れる時はこれを使います。

お湯を投入するときの高さを低くすることができ粉が暴れずに済むので、ドリッパーはできるだけ小さいほうが良いですよ。

 

ハリオ V60 耐熱ガラス透過ドリッパー 01 ブラック 1~2杯用 VDG-01B
by カエレバ

 

 

 

サーバー

ビーカー

equipments06

300mlのものと500mlのものがあります。淹れるコーヒーの量が200ml以下の時は左のを、それ以上の時は右のを使っています。洗いやすいのでおすすめです。

ハリオ ビーカー 500ml H32 B-500-H32
by カエレバ

 

 

大きい方に小さい方を入れて重ねておいておくこともできます。化学系の人に怒られそう。

コーヒーを淹れるときにビーカーを使うと得られる4つのメリット。

 

ハリオコーヒーサーバー

equipments05

最初にとりあえず買ったもの。最近は紅茶をいれる時に使ってます。

 

ペーパー

ハリオの円すい形ペーパー

equipments20

大きめのと小さめのがあります。スタンドに使っているのは100円ショップで見つけた紙ナプキン入れ。

 

コットンパワーペーパーフィルター

equipments21

辻和金網のコーヒードリッパーは落ちるスピードが割と速いので、しっかり保持できる「コットンパワーペーパーフィルター」を最近購入して使用しています。その名の通りコットンが織り込まれていて、紙臭さが無く、ネルに近い状態でドリップができるそうです。

匂いが移らないようにジップロックで保存するようにしましたが、見た目がちょっとアレなのが悩みどころ。

 

お店に置いてあったのが大きいサイズだけだったので4人分まで淹れられる物を買ってしまいました。

小さいドリッパーを使って淹れる時は、

paper3

これを

 

paper2

このように切ります。

 

paper0

実際にセットするとこんな感じになって、紙の位置が低い所からお湯を注げば粉が暴れず、丁寧な抽出ができます。見た目ケメックスみたいですね。

 

オリジナル円錐コットンパワーフィルター(1〜2杯用)
by カエレバ

 

 

フレンチプレス

equipments19

bodumのCHAMBORD。たまに浅煎りのコーヒーを淹れるときに使います。気分転換用です。

BODUM CHAMBORD
by カエレバ

 

 


2016/08/02追記

iwaki ウォータードリップコーヒーサーバー

iwaki-cold-brewer23

ついに水出しコーヒーをおっ始めました。まろやかで強い香りを出せて非常に満足しています。

詳しいレビューはコチラの記事でどうぞ

iwaki ウォータードリップコーヒーサーバーをレビュー。透過式の水出しコーヒーならまずはこれ。


 

ポット

equipments08

カリタの0.7Lのものを使っています。手の位置とお湯の出る位置が比較的近いので使いやすいです。もうちょっとかわいい形してたらなぁとは思います。

次にポットを買うとすればスペックを求めてタカヒロか、デザインを求めて月兎印ですかね。最近発売された月兎印の金属製のポットは色々改良されてて淹れやすくなっているみたいですので要チェックです。

 

Kalita 細口ポット 0.7L
by カエレバ

 

 

 

温度計

equipments11

TANITAの温度計。ポットのお湯の中にこれを突っ込んで温度を測り、ちょうど良い温度になったらドリップを開始します。これがないと味が安定しません。

 

TANITA デジタル温度計 【料理用温度計】 グリーン TT-533-GR
by カエレバ

 

 

 

はかり

equipments26

こちらもTANITA。主に豆の重さを測る用になっています。あとは蒸らしの時にどのくらいお湯を入れたかの目安にしています。

 

TANITA デジタルクッキングスケール ホワイト KD187-WH
by カエレバ

 

 

 

キャニスター

equipments07

豆保存用にガラス製のキャニスターを使っています。完全に密閉できて残量も確認しやすいので重宝しています。

 

セラーメイト チャーミークリアー S3 221176
by カエレバ

 

equipments14

これは200g用に買ったのですが最近はお菓子を入れる専用になっていますね…

 

 

升と計量スプーン

equipments09

先日参加したイベントの会場、EMBLEM HOSTELさんから頂いた小さい升と計量スプーンがジャストフィットしたので使うことにしました。豆を計るときはこれでキャニスターからミル用のカップに重さを計りながら移しています。


2016/09/12追記

tw-coffee15

計量用のスプーンを新調しました。記事にもしていますので是非どうぞ。

新潟県燕市製造のコーヒーメジャーを購入。精巧で存在感のあるデザインです。


 

電動ミル

equipments23

カリタのナイスカットミルを使っています。速く均等に挽くことができてメンテナンスも割と簡単です。

これを使う前はハリオの手動のセラミックミルを使っていました。これを買ってから生活が一変したので本当におすすめです。

初めての電動ミルにナイスカットミルを勧める4つの理由。

 

Kalita ナイスカットミル (ブラック)
by カエレバ

 

 

 

ブラシ

equipments10

いろいろお掃除用のブラシ。ミル用のカップに残った微粉を落とすのに主に使っています。あとはナイスカットミルのメンテナンス用ですね。

 

Kalita エスプレッソ用ミルブラシ 【掃除用ブラシ】 #80221
by カエレバ

 

 

 

微粉を落とす用のマグ

equipments12

いちいちゴミ箱に捨てに行くのが面倒なので微粉処理用に棚に置いてあります。

 

equipments13

ピンぼけしてるけど結構溜まってますね…もっと溜めよう…

 

電気ケトル

equipments24

一瞬でお湯を沸かしてくれる電気ケトル。一人暮らしだと特に使用する機会が増えます。香川県民はこれでうどんを茹でるらしい。

 

ティファール 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル カフェオレ 0.8L BF805170
by カエレバ

 

 

 

お水

equipments22

軟水を使ってます。低い温度で抽出しても苦味を引き出せるのが軟水の強みです。Amazonで買って届けてもらうのですが毎回配達員の方に申し訳なくなる…頼むのは辞めないけど…

 

[2CS] サントリー 天然水(南アルプス) (2L×6本)×2箱
by カエレバ

 

 

 

紅茶

equipments25

たまには紅茶も飲みます。

 

棚そのもの

equipments01

100円ショップで買ったすのこを使って作った安いなりに安っぽい棚です。でも無いよりはマシというかこれが無いと置き場所がありません。

 

equipments02

木ねじで固定しています。安定感は無いけど普通に使用する分には困らない程度の耐久性です。DIYを名乗るのには少し雑すぎるか…

 

まとめ

equipments00

コーヒー器具紹介といいながら紅茶まで紹介するという外道っぷりですが、書いてみると意外とたくさんこの棚に詰まってますね。

棚は棚で気に入ってはいるのですが、安定感がなさすぎるのがちょっと不満なんですよねぇ。このスペースにツーバイフォー材使ってしっかりした棚自作しようかなー。


2016/04/24追記

コーヒー器具専用の棚ですが、結局自作しました!長めですがコチラの記事をどうぞ。

ディアウォールを使ってコーヒー器具専用の棚をDIY!自分仕様で使い勝手が最高です。


 

コーヒーは嗜好品なので、味を追求するのはもちろんですが、道具を揃えてうんちくを蓄えるのもまた楽しいです。今後も気になったのがあれば買って試していこうと思います。その時はまた記事にするのでどうぞお楽しみに。

 

ではでは〜

2 Comments

Join the discussion and tell us your opinion.

最近よく使ってるコーヒー器具の紹介[ver.2018上半期] – Coarse Paper
2018年8月15日 at 7:49 PM

[…] →当ブログ管理人が持っているコーヒー器具を紹介します! […]

HARIO V60でハンドドリップ始めました. 僕が使っているコーヒー器具を紹介 !! | astronote
2018年9月13日 at 3:24 PM

[…] ちなみに, 器具はこちらの記事を参考に購入しました. […]